エントリー
{ Entry }
マイナビへリンクします
対面/WEBにて実施
知能試験・適性検査
対面/WEBにて実施
対面にて実施
一緒に働けることを
楽しみにしています
Question
Answer
本社(新横浜)と名古屋支店(丸の内、伏見)になります。
セキュリティの関係上、一部顧客先へ常駐していただくこともございます。
詳しくは「アクセス」をご覧ください。
Question
Answer
平均年齢35歳前後で、ベテラン・若手に関わらず社員誰もが技術者として意見を交わし、切磋琢磨しています。
効率的に仕事を進める合理的なタイプが多いです。
仕事を離れたら自分の時間を大事にしたり、みんなで楽しむ雰囲気もあり、仕事とプライベートのメリハリがある社員が多いです。
Question
Answer
お客様からのご要望にお応えするには、先ずお客様との会話が大切です。
そのためには「コミュニケーション能力」が大事ですが、常に主体的にものごとを考えていくことがその原点となります。
多様性の時代なので、皆さんがいろいろな経験をする中で、何かひとつでも秀でようと意識し行動することが自信につながり、失敗を恐れずに新しいことにチャレンジしてくことが、変化が速くスピード感のあるこのソフトウェア業界には必要だと思います。
「会社を知る」の求める人物像をご覧ください。
Question
Answer
選考において学部学科を問いません。それは個々人が様々なポテンシャルを秘めているからです。
それを開花させるためにも新人研修では基礎から勉強してもらいます。
また、配属後は各プロジェクト業務で必要なスキルを勉強してもらいます。
学生から社会人へのモードをしっかり切り替えることで、プログラミング未経験で活躍している先輩社員も多くいます。
Question
Answer
情報処理資格の有無によって、初任給で差が出ることはありません。但し、すでに資格などをもっていらっしゃる方の知識・経験・努力などは仕事への自信・技術的なバックアップにつながると思います。入社後に会社指定の資格取得をした場合は、資格取得奨励金として合格一時金及び受験料が支給されます。詳しくは「福利厚生・制度」の各種手当をご覧ください。
Question
Answer
入社後の2か月間は集合研修となります。講師は2年目の先輩社員です。最初の1ヶ月は講義スタイルで「プログラミング言語」を学びます。2ヶ月目は、チームでアプリケーション開発(設計から構築まで)に取り組み、ものを動かすソフトウェア開発を経験してもらいます。最後に社員の前で成果を発表してもらいます。その後配属となり、部署ごとに個々の成長に合わせた教育をしております。
詳しくは「教育研修/キャリアステップ/スケジュール」の教育研修をご覧ください。
Question
Answer
先ずは本人の希望を確認します。その後の研修などによって適性を判断し、配属を決定いたします。
希望通りにならないケースもございます。
Question
Answer
配属先の業務形態にもよりますので、一概に決まった時間は申し上げられませんが、全社月平均9時間程度になります。(2024年実績)
働き方のデータについては「会社を知る」のデータで見るソフィックスをご覧ください。
Question
Answer
在宅勤務制度があります。従事する業務やプロジェクトによりますが、会社の承認を得た上で、ライフスタイルに合わせ在宅勤務を利用できます。働き方については、「福利厚生・制度」のワークスタイルをご覧ください。
Question
Answer
「会社を知る」のデータで見るソフィックスをご覧ください。