エントリー
{ Entry }
マイナビへリンクします
SEやプログラマーの職種体験ができる「インターンシップ」や「2day・1day仕事体験」などの対面イベントから、気軽に参加できる「業界研究セミナー」などのオンラインイベントまで様々。テーマが具体的で、ものづくりソフトウェア開発業の魅力の他、会社の特徴、社内の雰囲気、成長・働く環境までリアルに感じられるのが特徴です。ここでは特に参加学生の満足度が高いインターンシップを紹介致します。
Internship
ソフィックスは「ものづくりにかかわるソフトウェア開発」が得意な会社です。学生の皆さんにはぜひ実体験からその魅力を感じていただきたく用意したプログラムです。社員と同じ開発室内で体験できる点や様々な世代のエンジニアと交流できる機会もあり、大変満足度の高いインターンシップです。
※最新の詳細情報はマイナビよりご確認下さい。
カメラで撮影した画像に画像処理を施しロボット制御につなげます。グループワークを中心とし、実際に自分たちの手で開発を進めていただきます。画像処理アルゴリズムは各チーム毎に自由に提案・実装することが可能ですが、その実現が難しいところも面白さのひとつです。
1.カメラで取得した画像から対象物の検出を行う。
2.対象物が検出できた場合、アームを対象物へ移動させ、対象物を持ち上げる。
3.持ち上げた対象物を形状毎に異なる場所へ移動させる。
4.対象物が検出できなくなるまで、1~3の動作を繰り返し行う。
自動化技術で社会課題に貢献したいと思い参加しました。目の前にあるロボットが思った通りに動いた時には、他には味わえない達成感を得ることができましたが、逆に実機だからこその難しさもあり、それがあるからこそやりがいに繋がっているとも思いました。ロボット制御・画像処理技術の開発体験を通じて、理論と実践の違いを肌で感じることができ、製造業界におけるものづくりに大きな魅力を感じるようになりました。
システムエンジニアの業務体験としてシステム開発の下流工程の部分を体験できたため、業務内容の具体的なイメージを掴むのに役立ちました。また職業としてのソフトウェア開発は、品質と納期を守る責任は大きいですが、やりがいがあり、魅力的な仕事だと感じました。今回の体験の中では実際に作ったプログラムのフィードバックが一番役に立ちました。プロの方からご指摘いただけたのがとても参考になりました。
ソフトウェア開発は難しいけれどそれ以上にやりがいがあり楽しいと感じました。インターンシップ参加前はソフトウェアの仕事は一人でもできるものだと思っていましたが、実際に体験してみて他の人との協力、相談などコミュニケーションをとることが重要だと痛感しました。IT業界はブラック企業が多いという思い込みから不安や心配も大きかったですが、ソフィックスさんは一切そういったことはなく、社員の方はどなたも優しく接してくださったため安心して課題に取り組むことができました。
社員さんとの交流会が非常に役立ちました。貴社の業務内容についてホームページに載っていないお話を聞けたことや、社員さんの多くが「雰囲気が良い」と話していたことに共感しました。開発現場の様子やロボットシステムのデモを見学したり、現在取り組んでいるプロジェクトや部署ごとの業務紹介を聞けたので会社の方向性や実際に働いている人が何を重視しているのか、といった現場の考えについても学ぶことが出来ました。
実際に新人研修でやっていることを経験できたので、就業体験としていいものだと感じました。最終日には、2週間かけて自分たちで作ったプログラムの動作を、実際に働く技術者の皆様に対して発表と実演をする機会をいただけたのはとても貴重で今後社会に出るにあたり非常に役立つ経験でした。また、最後の個人面談でいただいたアドバイスはとても具体的で、就職後も大いに活かせると感じました。ランチも毎日美味しかったです。
自身のキャリアに対する意欲が刺激されるようなとても楽しい二週間でした。今まで想像できなかった”チームで分担して仕事を進める”ことを具体的に知り、自分やチームメンバーの能力・仕事の内容・開発期間を考慮してスケジュールを立て実行する力を養うのに最も役立つ体験だと感じました。本インターンシップの経験は就職活動のみならず、その先でも役立つであろうものでした。貴重な経験をいただき、本当にありがとうございました。