エントリー
{ Entry }
マイナビへリンクします
{ SOFIX people }
創業当初から携わるメイン事業であり、最も得意な分野です。工作機械とは、金属などの材料を加工し、部品や製品を作るための機械で、自動車を始め製造業には必要不可欠な存在です。ソフィックスでは、加工前の部品の設計・製造・解析を自動で支援するシミュレーション業務から、コンピュータ数値制御技術(CNC)による高精度な加工を実現する業務まで工作機械に関連する各種アプリケーションの開発を幅広く行っています。
・工作機械モーター制御アプリケーション
・HMIアプリケーション(Human Machine Interface)
・3Dシミュレーション
・機械間通信ネットワーク 等
Points
Point1
大手機械メーカーと
直接取引でレベルの
高い仕事ができる
Point2
大規模なシステム開発が
多く達成感も大きい
Point3
継続開発が多く
専門性が高まる
Point4
数学や物理の知識が
活かせる
Simple and Direct. Be { Creative }. Simple and Direct. Be { Creative }.
Simple and Direct. Be { Creative }. Simple and Direct. Be { Creative }.
01
技術と提案力を磨き成長。
お客様の立場で考える画面設計で、工作機械の進化を支える。
02
個々の力量に合わせた柔軟で主体的な教育文化。
研修で築いた土台を活かし、実践力で現場に貢献。
SOFIX
People
01
{ Systems Related to Machine Tools }
FAシステム開発二部 2021年新卒入社
Why?
IT技術分野でスキルを身につけることを目指す中で、機械を対象とした開発という、個人では経験できない専門分野に携われる点に魅力を感じました。また、説明会や社内見学、面接を通じて関わった全ての方がフランクに接してくださり、社風の良さを実感できたことも決め手となりました。勤務地が希望条件に合致していたこともあり、総合的に判断して入社を決意しました。
What?
工作機械を操作するタッチパネル式の画面アプリケーションの開発を担当しています。8人程度の社内チーム体制の中で、機能の設計から実装までを一貫して手がけています。個々のメンバーが担当機能を持ち、一つの開発が完了すると次の新たな機能を担当する形で、継続的に開発を進めています。日々の業務では、開発作業に加え、お客様とのメールやQA対応、会議なども行っています。
Appeal
機械との連携プログラミングが成功したときの達成感はひとしおです。お客様の視点に立って画面設計を提案し、「そちらの方が使いやすい」と採用していただけることにも大きな手応えを感じています。複数の業務を同時進行で進めることは簡単ではありませんが、優先順位の付け方を工夫することで、徐々に対応できるようになってきました。目標としている先輩社員のように、お客様からの厚い信頼を得るために、今後もお客様の課題や実現したいことを汲み取り、提案・調整・実現ができる人材を目指します。
SOFIX
People
02
{ Systems Related to Machine Tools }
先端技術開発部 2024年新卒入社
Why?
大学時代のアルバイト経験から「人手不足の解消に貢献したい」という思いがあり、その実現のためにIT技術を身につけることができる環境を探していました。ソフィックスの自社製品開発やロボット部門の設置など個性的な事業内容に魅力を感じ、また年間休日の多さやフレックスタイム制度など、ワークライフバランスの良さも決め手となって入社に至りました。
What?
配属後の配属先研修では約5か月間に渡り一からチャットアプリを作成する研修を受け、その間2weekインターンシップの講師も務めました。現在は工作機械を動かすNCプログラムに付随する3Dシミュレーション関連のアプリケーションの修正や変更、それに伴う仕様書の更新などを担当しています。研修で培った基礎力を活かしながら、実務の経験を重ねています。
Appeal
ソースコードを一つ一つ理解していく過程での「できなかったことができるようになる」喜びと、複雑なバグの原因を突き止めて修正できたときの達成感にやりがいを感じています。プログラミング未経験からのスタートで、最初は周囲との経験差に戸惑いもありましたが、個々の力量に合わせた柔軟な研修期間の中で、アプリケーションを一から全て自力で作るような主体性を重視した研修内容により、ソフトウェア開発の基礎力がつきました。ほかにも、豊富な勉強会など、スキルアップを支援する環境に助けられています。
{ SOFIX people }
ソフィックスでは様々な領域のシステム開発を行っています。その中でも代表的な事業を大きく3つに分類して紹介します。先輩社員の働き方や実際の仕事現場の様子などを知り、より具体的に入社後の自分をイメージしてみてください。