エントリー マイナビへリンクします

コーポレートサイト

Be { Creative }

なければ つくればいい

SOFIX recruit website

Points

ソフィックスの働き方の特徴

Point1

新入社員研修は
基礎から丁寧に対応

Point2

スキルアップ支援の
環境が充実

Point3

社内の雰囲気が
フランクで
働きやすい

Point4

フレックスや
在宅勤務など
制度が充実

Training教育研修

基礎的な知識・技術の習得から実践的なスキルアップ、マネジメント理論に至るまで、必要なタイミングで段階的に学べます。
業務に必要な知識や技術をしっかり習得し、安心してキャリアをスタートできるしくみを整えています。

10月

内定式

10-12月

内定者集合研修
(1日)

4月

入社式、
社会人マナー研修
(1日)

4-5月

新入社員研修
(2か月)

6月

正式配属

6月以降

配属先研修・OJT
(個々の成長に合わせて柔軟に対応)

新入社員研修

入社後の2か月間は集合研修となります。講師は2年目の先輩社員です。最初の1ヶ月は講義スタイルで「プログラミング言語」を学びます。2ヶ月目は、チームでアプリケーション開発(設計から構築まで)に取り組み、ものを動かすソフトウェア開発を経験してもらいます。最後に社員の前で成果を発表してもらいます。

新入社員研修

内定者研修

入社に向けて、ソフィックスが注力している製造業界や顧客を知り、見聞を広めるため、工作機械やロボットの国際的な展示会見学ツアーを実施。実際に機械やロボットを見たり触れながら、製造業界の最新技術や動向を学び、ソフトウェアの役割や価値を考え、その重要性の理解につなげます。

配属先研修・OJT

新入社員研修を経た後、配属先にて必要に応じたソフトウェア開発の基礎やプログラミングのマナーを固めていきます。OJTで実業務をしながら実践的な研修を行うこともあります。

管理職研修

外部研修機関を利用して、最先端のマネジメント理論を学びます。強い信念を持ったリーダーシップや組織や人のマネジメントについて理解を深めてもらいます。

教育に関する社内制度

社員のキャリアや成長をバックアップする各種支援制度があります。

外部セミナー

スキルアップのため、プログラミング等の専門知識からビジネス基礎、自己啓発系まで、オンラインで様々なスキルを学べる研修制度があります。

社内勉強会

工作機械・ロボット・通信等、ソフィックスの業務を行うにあたり必ず必要な基礎知識を学んだり、プロジェクトで活用した技術の共有を行います。

R&D

顧客からの要望に備え、最先端の技術をどうビジネスに活用できるかを研究・開発します。試行錯誤の連続です。

各事業所の
定例会

年に2回程度、新しい技術活用の発表・評価を行ったり、課を超えたグループディスカッションを行い、社員交流や活発な意見交換から新たな発想や価値創出につなげます。

表彰制度

様々な観点から会社に貢献した社員やプロジェクトチーム、課に向けて表彰する制度があります。成果に応じて金一封が贈られる場合もあります。なにより自身のモチベーションアップにつながります。

評価制度

昇給(1回/年)、賞与(2回/年)のタイミングで役職者によるキャリア相談を実施しています。

海外視察

世界3大工作機械見本市のうち、海外で開催されるIMTS(アメリカのシカゴ国際製造技術展)、EMO(ドイツ/イタリアの欧州国際工作機械見本市)の視察のため海外出張があります。世界の製造業界の動向を学びます。

委員会

会社の保有技術と品質を管理・標準化し、社内共有する技術管理委員会、新技術の開拓・既存技術の応用など社員の技術向上を先導する主査会、社員の教育研修を担当するSTPC(戦力育成推進会)などが社員の成長をバックアップします。

Career Stepキャリアステップ

ソフィックスの社員は全員がプログラマーからスタートしSEへと成長します。営業を担当している管理職も全てSE経験者です。そのため、お客様へスピード感を持った適切な提案が可能です。

キャリアステップ

Schedule1日のスケジュール

SOFIXでの一日のスケジュール例を「出社のとき」「出張のとき」「在宅のとき」の3つのシチュエーションに分けてご紹介します。

10:00


出社

フレックスタイムを利用して出勤します
メールのチェックやその日のスケジュールを確認します
※入社1年目の場合は、会社の鍵当番を担当してもらうため9時に出勤してもらうことが多いです

10:30


お客様との打ち合わせ

プロジェクトの進捗の共有や、不明点などの確認を行います 主にオンラインが多いです

11:00


設計

お客様の要望から設計を行います

12:15


お昼休憩

基本的には周辺の飲食店に食べに行きます
同期や先輩、時には課長とも

13:00


実装(コーディング)

設計内容を元に実装を行います

15:00


テスト

実装したもののテストを行います

17:00


プロジェクトメンバーとの打ち合わせ

進捗の共有やレビューなどを行います
オンライン、もしくは会議室で直接行います

17:45


休憩

周りの人と他愛のない雑談をします

18:15


通常業務以外の作業

委員会活動として展示会の準備や、部内のスキルアップ作業を行います

19:15


退勤

部内や部外の人と飲みに行ったりします
※フレックスタイム制度を利用して出勤しているので残業なし

9:00


新幹線乗車・移動

朝食をとりながら、メールの確認やお客様との打合せ内容の再確認をします

12:00


客先最寄り駅到着

構内で上司と合流 お店でお昼ご飯を食べます
※上司と同行で新幹線移動することもあります

13:00


移動

レンタカーを借りて客先まで移動します

14:00


お客様と打ち合わせ

客先に到着後、進行中のプロジェクトや各システムの機能についてお客様と進捗確認をします

16:00


現場調整

実際にシステムを導入する現場にてテストを行います

18:00


作業終了

お客様と食事をしながら懇親を深めます

20:30


宿泊ホテルへ移動

お土産を買い、1泊して翌朝帰宅か出勤します

8:20


仕事開始前

朝ごはんを食べて、子どもを保育園まで送ります

9:00


仕事開始

メールやスケジュールを確認しその日の作業を確認します

9:10


作業

仕様作成、コーディング、不具合調査、ドキュメント作成など対応します

10:45


進捗報告会の準備

進捗報告会で報告、相談することの最終確認をします

11:00


進捗報告会

オンラインで参加。進捗の報告や不明点等の質問、相談をしたり、次の作業の指示を受けます

12:15


昼休み

簡単に自炊してお昼ご飯を食べます

13:00


私用外出

こどもの授業参観に行きます(事前申請・承認のうえ)

15:30


作業再開

仕様作成、コーディング、不具合調査、ドキュメント作成の続きを行います

17:45


仕事終了

こどもを保育園へ迎えに行き、夜ご飯の準備をします

{ Entry }

マイナビへリンクします